1. 地域づくり応援団が行く
  2. 生活
  3. 2018/2/28まで受付!小谷村地域おこし協力隊員募集

2018/2/28まで受付!小谷村地域おこし協力隊員募集

こんにちは。小谷(おたり)村地域おこし協力隊員の石田です。

小谷村では、平成30年4月1日からの雇用期間で、新たに地域おこし協力隊員を募集いたします。
・「おたり54プロジェクト担当」 2名以内
・「企画提案型実践担当」 募集人員規定なし(企画提案内容により配置)

Iターン・Uターン大歓迎、ぜひ一緒に“おたりの元気づくり”に取組みましょう。
それぞれの概要は以下をチェック! ↓↓↓↓↓↓

----------------------------------------------------------------------
▼ 「おたり54プロジェクト担当」 2名以内
----------------------------------------------------------------------

小谷村では、「誰もが最後まで自分らしく住み慣れた場所で暮らし続けられる村」を、目指す村の姿として「小谷版小さな拠点構築事業“おたり54プロジェクト(ごしぷろ)”」を進めています。

おたり54プロジェクトでは、医療・福祉・子育て・ICTなどの関係者が連携し、「いるとこ(居場所)」と「やること(出番)」の創出に向けた取組みを進めており、おたり54プロジェクト協議会事務局の一員として仕組みづくり・運営に取組む地域おこし協力隊員を「おたり54プロジェクト担当」として募集します。

(おたり54プロジェクト http://www.vill.otari.nagano.jp/www/contents/1501033637363/index.html

おたり54プロジェクトが進める、つなぐことで「やること」をつくる民間法人「ローカルマネジメント 組織(LM)」の設立準備・運営

LMの事業として計画している「しごと・ひとバンク事業」における、職業紹介業務・継業(事業承継)・多業の仕組づくり・運営

----------------------------------------------------------------------
▼「企画提案型実践担当」 募集人員規定なし(企画提案内容により配置)
----------------------------------------------------------------------

小谷村の自然や伝統文化・技術など地域資源を新たな視点から再発見・掘り起し、地域住民等と連携した取組を「自分はこんなことを小谷村で取組みたい」と応募時企画提案。
提案内容・実現可能性などを選考時総合的に判断し、「企画提案型実践担当」地域おこし協力隊員として配置するとともに、村や地域、関係団体が企画の実現に向けた取組を積極的にバックアップします。

小谷村の地域資源を活かした新たな視点からの取組を企画提案し実践


★募集に関する詳細はこちら!
http://www.vill.otari.nagano.jp/www/contents/1510900823562/index.html

○ 募集対象 都市地域から小谷村に住民票を移し、居住できる方。
○ 募集期間 平成30年1月15日(月)から平成30年2月28日(水)まで。
(※応募書類は、小谷村のホームページか小谷村役場特産推進室よりお取り寄せください)
○ 勤務場所 小谷村役場特産推進室に勤務し活動。
○ 勤務条件 報酬月額160,000円(任期1年目)。
(※小谷村の嘱託職員として各種保険に加入)
○ そ の 他 募集要項など詳細は小谷村役場特産推進室へお問い合わせください。


-----------------------------------

小谷村は人口3000人に満たない小さな村ですが、54の集落があります。
初めてそれを聞いたとき「すごく多いな!」と思いました。
それでもこれまでに、人が少なくなるにつれ統合などで少しずつ数が減り、今、54なんだそうです。

移住して、私もその中のひとつの集落に住んで分かったことは、家族のようにみんなで暮らし、その小さな塊をとても大切にしているということです。
すぐ隣の集落でも少しずつ文化や風習が違うのもおもしろいところ。

人口減少は避けられませんが、「なんとか54の集落を残していくにはどうあるべきか」取り組んでいく、これが54(ごし)プロの名前の由来とのこと。
この写真は村民のあったらいいなを詰め込んだ、54プロで目指す小谷村の図です。
54.png
福祉や移住定住、とてもたくさんの観点から小谷村の将来を考え、具体的に複数のプロジェクトを動かしてみたいと思った方はぜひご応募くださいね。


もう一方の企画提案型実践担当、というのも具体的にどんなことをすればいいのかな、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
農山村というフィールドで一旗あげたい、自分の実行力を試してみたい、そんな野心のある方は思い切って手をあげてみてください。

まだアイディアが明確でなくても
小谷に住めば必ず、すぐにわくわくするイメージがたくさん沸くと思います。
「こんな何もないところによく来たな」という地元の方の言葉に「こんなになんでもあるところ、なかなかないですよ」という移住者の会話を何度も聞きました。

自然、文化、なにをとってもネタの宝庫な小谷村でぜひ挑戦してみてください。
S01_4972.jpg


「仕事内容についてもっと詳しく知りたい」「任期について相談したい」など
気になる点があればお気軽にお問合せ、ご相談ください。

長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙131番地
小谷村役場 特産推進室
電話:0261-82-2589 tokusan@vill.otari.nagano.jp

みなさまのご応募をお待ちしています!

石田