ひと足早くお届け!塩の道まつりで古道を歩こう。
塩の道とは
かつて、日本海から長野県の中心まで塩などの物資を馬や人の背中に乗せて運んだ道がありました。この道は、「塩の道」という名前で親しまれ、愛され続けています。
風情があふれ最も塩の道らしさを楽しめる「千国越えコース」をはじめ、トレッキングコースとして全7コースが楽しめるようになっています。
適度な坂道で曲がり角が多い小谷の塩の道は、その先に何があるかわからないワクワク感もたっぷり。
石仏や巨木、農村風景など、様々な景色を楽しみながら散策してみてください。

塩の道まつり in 小谷村
開催日:5/3(金)料金:参加費無料。先々にある振る舞いもだいたい無料。
塩の道まつりは小谷村・白馬村・大町市で開催されるイベントで、
「千国街道(ちくにかいどう)塩の道」を楽しむためにそれぞれの市町村がトレッキングイベントを開催しています。
春の古道の脇に振る舞い出店が並び、散策を楽しみに参加していただく皆様がより楽しくなるようなイベントをたくさん用意しています。
写真撮影が楽しい
歩荷(ボッカ)やゴゼなど、昔の旅姿をした人が歩いていたり、千国の庄という史料館では代官が通行手形に判を押します。そしてカメラマンの一番人気は何と言っても「飛脚隊」。
いつ、どこで登場するか分からないので、探してみてくださいね。出会えたあなたはラッキーかも!?
子どもの飛脚隊も、可愛さバツグンです。
また、ボッカ隊に参加してくださる方も募集しています。
ボッカ・ゴゼの衣装に着替えて、タイムスリップした感覚で塩の道まつりを一緒に歩いてみませんか。
郷土芸能を堪能
このお祭りでは、古道を歩きながら小谷の郷土芸能を楽しめるのが魅力の一つ。休憩場所の千国諏訪神社をはじめ、道の途中などで民謡や踊り、太鼓の演奏が披露されます。
塩の道にちなんだ曲もあり、塩の道が住民にいかに浸透しているのかが伺えます。
歩き疲れたら、ちょっと足を止めて、小谷村の芸能を楽しんでください。小谷の文化を感じられるひと時です。
振る舞いが美味しい
旅の楽しみと言ったらやはり「食」。山菜の天ぷらやお漬物など、各地区それぞれ工夫を凝らした振る舞いをいただくことができます。
郷土食や特産品の販売もありますが、塩の道祭りの中で振る舞われるもののほとんどが無料です。
小谷の春の味覚と住民の心意気をお楽しみください。
